2.コッペルのための機関庫のあるセクション(2012年7月完成)

2. 給水タンク

制作期間:2012年4月~7月
赤田駅に蒸気機関車のための設備が整っていないので、制作したコッペル12tCタンクのための機関庫のあるセクションを作ることにしました。
セクション全体のプランは後回しにして、とりあえず単線機関庫と給水タンク、石炭台、そしてできれば小さなターンテーブルの3点セットを作りたいと思います。

コッペルに似合うであろう、木製の脚に載り、揚水ポンプも備えておらず、水道から直接水を貯めるような小さな給水タンク(間口35mm、奥行き35mm、高さ75mm)を作りました。

タンクの素材は、プラのフィルムケースです。直径が考えていた寸法(30mm)にぴったりでした。高さ30mmになるようにカットし、底になる側を0.5mm厚3.2mm幅のプラ棒で縁取りました。

タンクの屋根は0.25mm厚のプラ板で作りました。半径23mmの円にカットし、円周を八等分し、その内の一つの三角形を取除き、七角錐を作ります。斜辺の部分は、前もって折り目を付けておくと、きれいな角錐になります。斜辺に沿って事務封筒を2mm幅にカットしたものを貼付けました。頂上部分には4mm径のプラ棒を短くカットし、内側をドリルでへこました物を乗せておきました。点検口の蓋として、0.25mm厚のプラ板をカットしたものを貼付けてあります。

ホースを取付けるパイプは、2.1mm径の真鍮製L字フックをカットしたもので作りました。タンクとの接合部にはNゲージの自動車のタイヤを付けておきました。パイプの途中にあるハンドルは、コッペルの煙室戸に付けるハンドルの予備を0.4mmの洋白丸線を介してハンダ付けしました。

タンクに屋根を乗せ、パイプを差し込みそれぞれゴム系接着剤で固定し、タンクの組立終了です。

タンク全体にタミヤのファインサーフェイスプライマー(ライトグレイ)を吹付け、乾いたらタミヤのカラースプレーのネービーブルーを吹付け、錆色の汚れを少し付けておきました。パイプにホースを付けようとしたら、ハンドルが無くなっていることに気づきました。ハンダでしっかり固定したつもりだったのですが、部屋中探し回りましたが発見できませんでした。代わりを見つけなければなりません。ホースは、紙袋の取手に使われていたヒモをアクリル絵具で茶系の汚れた色に染めた物をパイプの先に接着し、つなぎ目に0.28mm径の針金を巻付けておきました。

タンクを乗せる脚を作ります。主な材料は、墨汁の薄め液で薄黒く汚した1.5mmの角材と0.5×1.5mmの角材で、ゼリー状の瞬間接着剤で固定します。
まず、1.5mmの角材4本の端から少し内側に、幅1.5mm深さ0.75mm(現物合わせです。)の溝を平ヤスリの背を使って彫り、互い違いに溝をかみ合わせることで表面が平らな四角形を組みます。同じように、1.5mmの角材2本の中央に幅1.5mm深さ0.75mmの溝を彫り、十字形を組み四角形の内側に筋交いのようにはめ込み、表面が平らなタンクを載せる台ができます。
台を支える脚は、1.5mmの角材8本を台に垂直に固定し、0.5×1.5mmの角材を筋交いとします。
脚を乗せる基礎としてタミヤカラーのロイヤルライトグレーを塗り、2×2mmにカットした角材を足の裏に固定します。

タンクを脚の上に乗せ、給水パイプとしてタミヤカラーのフラットアースを塗った1.5mm径の真鍮線をタンクの上端近くに、Nゲージの自動車のタイヤを介して差込みました。
ハシゴは、昔使ったことのある津川洋行のプラ製腕木式信号機用のハシゴを、ヤスリで細く削り、屋根の点検口近くに固定しました。最後に紛失したパイプのハンドルは、Nゲージのジープに付いていたハンドルを転用し完成です。