2.コッペルのための機関庫のあるセクション(2012年7月完成)

5. 機関庫のあるセクション

制作期間:2012年4月~7月
赤田駅に蒸気機関車のための設備が整っていないので、制作したコッペル12tCタンクのための機関庫のあるセクションを作ることにしました。
単線機関庫と給水タンク、石炭台、そして小さなターンテーブルの3点セットができあがったので、続いてセクション作りに移ります。

これまでにできあがった機関庫、給水タンク、石炭台、転車台をならべてセクションを作ります。

セクションの基盤は、機関庫、給水タンク、石炭台、転車台の大きさや設置場所のサイズを考慮してB4(257×364mm)のパネルとしました。とりあえず機関庫、給水タンク、石炭台、転車台をならべてみるとこんな配置になりそうです。

パネルの転車台の位置にビットを落とし込む穴を開けておきました。パネルのままでは転車台のお尻が出てしまうので、4mm厚のシナベニヤを45mm幅にカットし縁取りとしてゴム系接着剤で固定し、水性ペンキで緑色に塗っておきました。

転車台を穴に落とし込み、ゴム系接着剤で固定しました。次にバラストを蒔く範囲に0.5mm厚のボール紙を貼付けました。レールはPECOのナロー用フレキシブルレールをゴム系接着剤で固定しました。これで転車台と回りのレールの面が揃いました。

バラストは手元にあったグレーと茶系のものを混ぜて蒔き、ボンド薄め液で固定し、タミヤカラーのフラットアースをレール、枕木ごと塗りました。給水タンクと石炭台を設置する脚の部分は、バラストをかき取ってあり、設置後蒔き直す予定です。石炭台の下のバラストの一部は黒く汚してあります。
機関庫を設置する部分には、2mm厚のバルサと0.5mm厚のボール紙で基礎を作り、ダークグレーを塗り、黒く汚しておきました。

2mmの角材に墨汁の薄め液を塗った古枕木で、構内の境界柵と車止めを設置しました。

地面は石膏を流し、乾く間に灰をふるっただけで色は付けてません。

植栽は、まずレンジ布巾の草を小さくカットし境界柵に沿った狭い道路を形作るように貼付け、次にレンジ布巾の接着境を隠すようにターフやコースターフを撒きます。
道路の中心に轍を表現するようにターフやコースターフを撒き、後で木を植える空地全体にも撒き、構内の給水タンクと石炭台の下や機関庫の裏手にも少し撒いておきます。

道路境界を中心にフィールドグラスを短くカットし植えます。フィールドグラスが完全に固定されたら、はさみで適当にカットし、切端や接着不良のフィールドグラスを丹念に拾っておきます。

空地に広葉樹の低木15本と高木3本を植えます。低木はSCENIC EXPRESSのSuper Treesの枝先20~30mmをカットし、高木は枝振りのいいSuper Treesを選び、全体にタミヤカラーのダークアースを吹付け、乾燥したらスプレー糊を吹付け、素早くコースターフを振りかけ、乾燥したらつや消しのクリアーを吹付け葉っぱを固定しておきます。
機関庫の裏にも低木を1本植えておきました。

機関庫の周りに置く小物類を作りました。機関庫の壁に掛けてあるのははしご(0.5mmの角材)、手前左から小さなゴミ焼却炉(バルサ、プラ材など)、ゴミ捨て場(0.5mm厚のバルサなど、ゴミは設置後入れます。)、さびた動輪、風呂場(いつも通りの作り方で、入り口横にはエコーモデルの洗濯機、横の壁には風呂場の蛇口から水を引くホース)。

アルミホイルで作った古ドラム缶とミニカーから外した古タイヤ。

すべてを配置するとこんな感じになります。給水タンクと石炭台の脚元にバラストを撒き隙間を埋めておきました。ゴミ捨て場に木くずを放り込んであります。

コッペルを入線させました。働いている人間がコッペルの機関士だけというのは寂しいですが、そのうち動員します。
とりあえず完成です。
どこかに飾っておきます。